いきなり新卒で入ってしまった会社でパワハラ上司にあたった・・・
なんでパワハラするんだろう・・・理由はあるのかな
理由がわかったら何か対応方法はないのかな・・・
レ本記事の内容
パワハラ上司がパワハラをする理由(心の中など)
上司がパワハラをする理由は以下の通りです。
・パワハラ上司は鈍感な人間だから
・パワハラ上司はただウサはらしをしてるだけ
・自分以外に興味がない
・若い人への「しっと心」
・自分が小心者だから強く見せたいと思っている
パワハラ上司は鈍感な人間だから
パワハラ上司は鈍感です。
よく言えば天然。悪く言えば全く空気が読めないです。
パワハラ上司が部下をイジメていたりするのには「かわいそう」とか言う感情は全くないです。
パワハラ上司にとってパワハラすることは「愛のムチ」だと「本気」で思っています。
普通の人とはズレた感じで鈍感です。
どれだけ鈍感なので、パワハラをやることに全くと言っていいほどためらいがありません。
パワハラ上司はただウサはらしをしてるだけ
パワハラ上司がパワハラをするのに理由は特にありません。

「こいつイジメると面白そうだから、うさばらしにイジメてやろう」
と思ってやってるだけです。
子供がよく虫を殺したりしますよね?それと同じで「悪いことをしている」という気持ちは全くないです。
自分のウサばらしのために、ただ部下の一人をターゲットにしてるだけです。
特にパワハラをする「理由」はなくてパワハラをして自分のストレスを発散してるだけです。
自分以外に興味がない
パワハラ上司は「自分以外に興味がない」です。
そのため、人の気持ちとかを考えることは1ミリもありません。だから部下にパワハラなどのひどいことをしても、まったく「悪いことをしたなあ・・・」という気持ちはありません。
たとえば、パワハラ上司が

「ちょっといいすぎたなあ・・・わるいことをしたなあ・・・・」
と口に出していったとしても、心の中ではそんなこと思ってなくて、ただ口先だけで言っているだけです。
パワハラ上司は自分の出世と自分を守ることにしか興味がありません。
自分にしか興味のないパワハラ上司のタイプについてはパワハラ上司のタイプ④ 完璧なパワハラで出世し続けるタイプで詳しく説明してるのでごらんください。
若い人への「しっと心」
パワハラ上司は特に、入ったばかりの新人男性をターゲットにしたりします。
これは単純に「若い人へのしっと心」です。
パワハラ上司は会社では上司が言うことは絶対ということを利用して、とにかく部下をイジメます。
パワハラのターゲットになりやすい人
レ若くて仕事ができそうな有望な新人
です。こういった仕事ができそうで、若い新人はすぐに目をつけられてつぶされます。
私のいた地方銀行でも、仕事ができる新人が何人もつぶされていきました。
いわゆる「出るクイは打たれる」ってやつです。
※パワハラ上司がそのまま仕事ができるような会社はあまり未来はありません。組織が成熟してない証拠ですし会社のトップがパワハラを「見て見ぬふり」をしてるからです。そういった組織にはあまり未来がありません。
自分が小心者だから強く見せたいと思っている
パワハラ上司は実は「小心者」で気が弱いです。
気が弱いから「会社の中の部下」ってのをイジメます。
会社で部下は上司には反抗できませんからね。(とはいえ反抗する部下はいますが)
パワハラ上司は自分が小心者なので、いつも「自分を強く見せたがっている」わけです。
※パワハラは自然と終わることは絶対にありません。パワハラ上司が異動でいなくなる、、あなたが異動でいなくなる、それなりの行動をするなどしないとずっと続いていきます。
気の小さいタイプのパワハラ上司についてはパワハラ上司のタイプ③ 悪意がある器の小さな人間タイプの記事で詳しく説明してるのでどうぞ
パワハラされたときの対応方法
パワハラされたときの対処方法は以下の通りです。
・異動するまでガマンする
・パワハラ上司に何度か反抗してみる
・パワハラ対応の組織に相談する
・心療内科に行って診断書をもらって休職する
・会社を辞める・転職する
異動するまでガマンする
あなたが異動するか、パワハラ上司が異動するかまでパワハラをガマンします。
あなたか、上司が異動になればその時点ですべて終わりになります。
とはいえ、もしパワハラのレベルがイジメレベルで、毎日苦しい思いをしてるなら、異動するまでガマンしてると、たぶんつぶされてヘタすると、あなたが退職することになるかもしれません。
無理してガマンしていると、あまりいい結果にはならないことのほうが多いです。
パワハラ上司に何度か反抗してみる
上に書いたようにパワハラ上司は小心者で気が弱いです。
部下とはいえ、反抗されるとビビります。
一度、かるく上司の言うことに反抗してみると、それをきっかけにパワハラが止まることもあります。
とはいえ、パワハラ上司に反抗すると、パワハラが止まる場合もありますが、さらにエスカレートする場合もあります。
もし上司に反抗するなら、休職したり、会社を辞める・転職するなどの行動は、あるていどは覚悟したおいたほうがいいでしょう。
パワハラ対応の組織に相談する
パワハラ上司の行動がエスカレートしてなら、パワハラ対応の組織に相談しましょう。
パワハラ相談の組織は・・・・
①会社にあるコンプライアンスの窓口(パワハラ相談がある会社もある)
②労働基準監督署
③警察
④弁護士
このあたりの組織に相談しましょう。順番は①>②>③>④です。まずは①の会社にある組織に相談して解決しそうもなかったら次の組織に相談します。
ここで相談すると気に大事なのは「パワハラの証拠」です。
パワハラ上司の言葉とかを録音したり、パワハラの記録みたいなものを簡単でいいのでメモを取っておきましょう。
今日は上司いこおういったら、「お前は会社に遊びに来てるのか?もうやめちまえ」と言われた
こういった簡単なメモでいいです。できれば録音もしておきましょう。
※パワハラの証拠のとり方はパワハラの証拠を取る理由と方法【被害者メモ・ボイスレコーダー録音】の記事にくわしく説明しているのでごんらください。
こういった証拠をもってパワハラ相談の組織に相談します。
パワハラ相談の組織といっても、証拠がなければ動いてくれません。
余談ですが、弁護士に相談するとなると、「上司を訴える」ことになるので、けっこうめんどくさいことになります。
ヘタすると訴えて裁判になるとかなりめんどくさいです。そのあたりの自分の損得を考えて行動しましょう。
パワハラを相談する相手についてはパワハラ相談はどこにすべきか?会社の上司や同僚に相談はムダな理由の記事でくわしく説明してるのでご覧ください。
心療内科に行って診断書をもらって休職する
上司のパワハラでもうキツイ・・・・会社に行きたくない・・・・というくらい追い込まれている場合は心療内科に行きましょう。
たいてい心療内科にかかると「うつ病」「適応障害」っていうこととになります。
うつ病などのになると診断書をもらえるので、「1カ月は休職をすべき」みたいな診断書を会社にだすことができます。
そして会社をやすむことができます。
実は休職するのがパワハラ上司から逃げるのには一番簡単です。
さすがにメンタルをやられて休職する人間がでれば会社も動きます。
わざわざ休職した原因をつくった上司とまた、仕事させることはまずないですう。
本当にパワハラ上司にもう限界までまいってしまっているなら診断書をもらって一度休職しましょう。
仕事って体をこわしてまでもやる必要はありませんよ・・・
心療内科に行って休職する方法については心療内科で診断書をもらって休職する【パワハラ上司から逃げる方法】の記事で詳しく説明してるのでご覧ください。
会社を辞める・転職する
パワハラ上司のいる会社にいたくないというなら会社を辞める・転職しましょう。
たしかに、新卒で入った会社を、みじかい期間でやめるのは抵抗があるかもしれません。
とはいえ、新人で入った部署でパワハラ上司がいるような会社です。
そのパワハラ上司からにげれたとしても、ほかのパワハラ上司が必ず現れます。
ブラック企業になればなるほど、パワハラ上司がいる確率は高くなります。
転職は若ければ若いほど有利です。別に新卒で入った会社を辞めても、そこまでリスクは高くありません。
新卒で入った会社を辞めても体上部な理由は新卒で入った会社を辞める勇気がない【辞めても大丈夫な理由】の記事にくわしく説明してるのでどうぞ。
パワハラ上司にいきなりぶち当たる会社に未来はあるとは思えませんからね・・・・
まとめ
パワハラ上司がパワハラをやるのに深い理由はないです。
ただのウサばらしで、パワハラにまったく罪悪感がないので、とてもたちが悪い。
パワハラ上司に付き合う必要はないので、うまくかわしていくように行動しましょう。