まず、体育会系ってなんですか?というと先輩が横暴な学生の部活とかをイメージすれば大丈夫です(^O^)/
学生なら体育会系も「アリ」だと思います。
ただねえ、会社社会で体育会系なんかでやってたら「仕事の効率」「人間関係」とか間違いなく劣化しますよ。「根性」「忍耐」「お前パン買ってこい」みたいな理論で仕事がまともに回るとわ思えませんしね。
新入社員が初めて勤めたらそこが超体育会系の会社だった。もしくは、いままで穏やかな職場で同僚も普通の人だったのに営業部門に異動したら体育会系の人間だった・・・
こうやって体育会系の職場に「ハマる」人がいます。もちろん自分が体育会系の人間だったらまるで問題はありませんが、今時のご時世は体育会系の人って少ないですよね。
会社全体がもはや体育会系だった。会社でも一部の部署が体育会系だった。こんなパターンがあるので、なかなか完全に自分の意志では避けることができない状況です。
当然そういう場所に行くと、普通の人や人見知りな人、一人が好きな人などは全然そういう空気になじめません。
そうなると当然
「もう会社キツいな辞めたいな」
「こんな場所だとストレスがたまって死んでしまう」
「なんだこのノリ全然ついていけない」
みたいになってきます。そりゃあ、体育会系を経験したことが無い人にとってはまさに異世界です。
飲み会が頻繁にあったり、休日にイベントがあったりとそういうのは体育会系人種は大好きです。とにかくつるむのが大好きな人種ですからね。
体育会系の飲み会ってただの「上司先輩の自慢とセクハラ大爆発」の大会ですからね。
ここでは、そういう体育会系の職場にハマるとどうなるかと、転職したほうが良い理由をご紹介します。
体育会系の職場は思ってもないところにあったりあします そこにはハマるとついていけないですし、馴染めないと自分が浮いてきます
体育会系の職病って無限にありますよね。製造業でも体育会系のところもありますし、公務員だって、上司が体育会系だったらその職場は体育会系の雰囲気になってしまいます。いやほんと勘弁してほしいです。
体育会系が多いイメージの職業というと、古い商社、古いメーカー、古い中小企業、営業職、広告代理店、商社、金融業、消防士、自衛隊、警察官といったところですかね。
参考記事:ブラック業界の闇が解かる記事
体育会系の雰囲気がダメな人がまさか、消防士や自衛隊といった職業は選ばないと思いますし、そういう意味では避けることができます。
ただ、職業を選んでも、たとえば異動になって営業部門に配属になったり、そうでなくても体育会の雰囲気の部署に異動になるという事は多々あります。そうなると「一人が好き」「淡々と仕事をするタイプ」「人見知り」のような人はかなりのストレスが溜まってきます。
体育会系の最大の特徴として有吉がベッキーに付けたあだ名みたいな「元気の押し売り」「精神論が第一」「とにかく仲間意識が大好き」ということがあります。
まあ元気の押し売りってこの世で一番迷惑ですよね。テンション高いのはお前だけだよいい加減にしろよとか思います。マジでこういう人種何とかしてほしいです。
これって、今時はかなりきついような気がしますがね・・・・ただ、会社にとってはこういった体育会系の人種って扱いやすいんですよ。いくら仕事を押し付けてもガンガンやりますし、精神論大好きなので、会社が理不尽な仕事を振ってきても何も考えずにやってしまうのが体育会系です。
ええそうです。私も体育会系の雰囲気が大嫌いです。かといって運動はすきだったので運動部に所属していましたが、体育会系の空気にはなじめず結果、一人でトレーニングしてました。集団スポーツとかはやらないほうが良いですね。体育会系の空気が嫌いな人は。
話がそれましたが、こういう体育会系の人は、「自分の価値感や精神論」を押しつけてきます。他人に強制するんですよね。
というか、できた人なら強制はしませんが、たいてい「器に低い体育会系の人種」がいます。そういう人は自分の輪に入れようとして、飲み会や休日イベントとか大好きなんですよね。
それになじめない人は、そういうのを断っているうちにたいていその組織から「浮いて」きます。
そこで浮いてくるのはしょうがないです。そこまで気を使う必要はないですしね。ただ浮いてしまうのは覚悟しなきゃいけないですし、それによってストレスたまるのは間違いありません。
馴染めない空気ってかなりのストレスがきますよね。直接的なイジメとかなければまだいいですけどね。
そういった体育会系の勘違いからくるストレスを感じることになるでしょうね。
しかも体育会系の空気の職場は当然そういう体育会系の奴が優遇されます しょうがないですよね。
体育会系の雰囲気の職場は当然体育会系の奴が優遇されます。そもそも上司が体育会系のパターンがほとんどですからね。
体育会系タイプはとにかく縦社会、先輩後輩を重視します。先輩や上司が黒と言ったら黒です。完全に間違っていても言う子を聞かなければいけません。
そういうことが躊躇なくできるのが「体育会系の神髄」です。平たく言うと先輩や上司にヨイショして気に入られなければアウトということですね。
これが部活だったらどうでもいいですけど、ここは会社組織です。当然そういうヨイショする体育会系の社員のほうが圧倒的に出世が早いです。仕事ができるとかできないとかは関係ないですね。
そうなると、まじめに仕事をしいる人にとっては「実害」が生じてきます。得てして会社ってこういう傾向が強いですけど、体育会系のノリがある組織は、ほとんどこういう「ヨイショ媚び売り出世大会」で勝敗が決まってしまいます。
こういう組織は個人的にはかなり嫌いですね。あまりそういう組織にはいないほうが自分のためになりますよ。
とにかく体育会系の人間は体力があり仕事に酔ってるパターンがほとんどなので放置するのがベター
それでもって、こういった体育会系の雰囲気のところに運悪く入り込んでしまったら、「放置」がベターです。
体育会系の人種は自分の仕事の価値観を押し付けてくるので、「仕事は死ぬ気でやるのが当たり前だ」みたいな思考を押し付けてきます。いわゆる「仕事をしてる俺ってかっこいいだからお前もそうなれよ」という理論です。
仕事をがんばってる俺って凄いだろと酔っているだけなんですけど、ただそれだけなら放置していればいいわけですよね。
ただ、やっかいなのがそれを、あなたにも強制してくることです。これってかなりウザいですし、ストレスになります。
そうしてくると、たとえばあなたも最初は気を使って適当に流していますけど、体育会系もあなたが「体育会系の世界になびかない」というのがわかると、とたんの態度がきつくなったりします。
それが同僚ならまだいいですけど、上司だったりすると最悪ですよ。それこそ体育会系独特のパワハラがスタートしたりします。これが体育会計の負の連鎖ですね。
体育会系は同じ人種以外受け入れないので、そこを協調性ももって接しても無理です。こういう実害がでてくるとなかなか「放置」もできなくなってきます。そういう場合は普通に転職を検討したほうがいいですね。そこからの環境を変えてい行くとうのがあなたの勤め人としての人生をよりよくしていくための選択でしょう。
余談ですけど、体育会系の人種っていうのは30代くらいまではイイですけど、40代くらいになってくると自分から消えていきます。
なぜなら、体育会系の人種っていうのは体力もありますしイケイケなので飲み会とかで飲みまくりで酒の量とかもすごいですし、不規則な生活で体に負担がかかってきます。そのせいで40代くらいから健康を壊して脳梗塞とか心筋梗塞になる人が多いです。なまじ体が強いと過信して生活習慣が荒れるからです。
また、40代くらいで体育会系って・・・・ちょっと痛いですしね。年齢を重ねれば冷静で懐の深い人格が尊敬されますけど、ただイケイケの体育会系のキャラでは落ち着きのない自分勝手で横暴なキャラという認識になります。こうなると体育会系の人は40代くらいから一気に失速してきます。
そういった体育会系の人が多い職場はどのみち未来はありません。そこも含めてそういった職場からは早期に離脱するのが賢明な判断になります。