あまりに仕事量が多くてとても仕事が回らない・・・・・ってのは、もう鉄板でこの世の中で仕事してればよくある状況です。
基本的に日本の会社で特に、大企業とか古い時代からある会社とか仕事の「効率」とか考えないで仕事をやっています。
そして、一番質が悪いのが、「いくらでも時間をかけていいから仕事をやり切った人間」のほうが「会社に貢献している」と思われることです。
仕事を効率的にやって定時で帰れてりる人がいるとすると、その人は更にガンガン仕事を増やされて、どんなに効率を良くしても仕事が深夜までかかってしまう的な状況になります。こうなると普通の仕事量の2~3倍をやる羽目になります。
逆に仕事をダラダラやって遅くまで残業とかしてる人は、仕事量自体は変わりません。
何が言いたいかって言うと、仕事が早くできるとか、仕事ができないとか関係なしにどのみち残業やらされてしかもサービス残業でやらされるってことです。
資料作り、終わらない作業、無駄な会議、顧客のクレームとかで時間を削られた上に、さらにその上に同じ仕事が倍倍ゲームで増えていきます。仕事ができる人ほど仕事を盛られます。
だから、仕事が減ることってないですよ。今の仕事量から「減る」ってことはその会社にいる以上あり得ません。そのあたりはあなた自身も薄々気づいているんじゃあいですか?会社は従業員になるべくたくさん仕事をやらせることしか考えていません。
そりゃそうですよね。会社は従業員が死のうがどうなろうたどうでもいいわけです。建前では従業員は大事だとか言っていますけど、本音では従業員が倒れようが死のうがどうでもイイってのが本音です。だって会社って利益を上げること「だけ」が目的の組織ですから。
和気あいあいと仕事を仕様とか思ってる経営者とか少ないですよ。
しかし、長期的にに考えると従業員の仕事量が多すぎて離職することが多い会社はつぶれていきます。これに気づいていない経営者も多いです。
上述のように、仕事ができる人ほど仕事量が増えていくので、仕事ができる人ほど限界がきて会社を辞めていきます。
そして、最終的には仕事ができないボンクラばかり会社に残ることになります。こうなると会社はどうなるかは説明しなくてもわかりますよね?
関連記事:会社は規模とかじゃなくて「成長性」で選ぶべき理由

仕事の量があまりに多くて、何度も上司に相談したけど全く変わらず 徐々に疲弊していって最後はうつ病でダウンしたT君
実際に余りに仕事量が多くて限界だった知人のT君の話をします。
T君はいわゆる自動車の部品を作る工場にいました。部品を作ると言っても、いろんな工程があって実際に部品を作る工程から、その部品を組み立てて
その部品を完成品にしたり、完成した部品に欠損が無いかチェックしたり、その部品を作業者の場所まで運ぶ仕事だったりと工場内の仕事は多岐にわたります。
その中でT君は、「部品を作業者の場所まで運ぶ仕事」ってのをすることになりました。
これって後で聞いた話ですけど、今まで2人でやっていた仕事を1人でT君がやることになったみたいです。ちなみにT君はその工場に異動してきたばかりでその作業が2人でやっていたなんてのは知りません。かるく2週間くらい引継ぎをしている時点で、引継ぎがいるかその時点では2人作業だったのですが、2人でもけっこうしんどい仕事でした。
その時点でT君は上司に「この仕事を1人でやるのは無理がある」と相談して今いた。でも直の上司(そのグループのリーダー)は
「いや、やればできるできる」
みたいな軽いノリで取り合ってくれませんでした。この時点でもうダメダメなフラグが立ちまくっていたみたいです。
そしてろくに引継ぎで完全に業務を覚えていないに1人で作業させられて、当然ですけど全然仕事が終わりません。そこから残業で夜の11時まで毎日仕事をするようになりました。
朝の8時から夜の11時まで、しかも肉体労働ですよ。そして、肉体的に疲れるだけならまだしも部品の仕分け作業なので部品の量もパンパ無いのでものすごく
神経を使う仕事です。もともと2人でやってた仕事を1人でやるのも無理がありますけど、それが深夜まで毎日やってだんだんと精神的に肉体的にT君は病んできたんですね。
もう限界が近い、ほんとにヤバいってことを上司に何度も相談したみたいですけど、その上司(リーダー)は頭が悪いのか、それとも意図的に無視していたのか
取り合ってくれません。
そしてその状態で2か月ほどたったときにT君がついに「パンク」します。
そう、うつ病で体が動かなくなるくらいの重症になっていたんですね。朝起きるともう布団から起き上がれないくらいに体が重くなって階段を昇ったりするのもしんどいくらいになります。それでも、会社を休むってことでT君は電話をしました。その時の上司の答えが
「何やってんすか?明日からは来れますよね?しっかりしてくださいよ」
といった返答だったそうです。そしてT君はその日、体を引きずって内科の病院に行ったら
「あーこれうつ病だね、心療内科紹介するからそっち行ってみて」
と言われて、その足で心療内科に行ったわけです。心療内科にたどり着くまでもホントにしんどくて死にそうだったと言っています。
そして心療内科で
「ああ、うつ病だね、かなり症状が重いからすぐに休職して 診断書出すから」
とソッコーで言われたそうです。その日から抗うつ剤をもらって飲んでいるみたいです。そしてその次の日に上司に電話すると
「Tさん、なんでこないの?」
っていきなり電話で言われたそうです。もうこの時点でT君はこの仕事辞めてもイイなって思ったみたいですね。
そして自分がうつ病になって診断書を送るから2か月とりあえず休むってことを上司に伝えました。
「うつ病で診断書が出ている」
ということを電話で告げると、上司の態度が急に変わったみたいです。診断書とかそういった書類には会社はめっぽう弱いですからね。
そして結局、半年ほど休職してそのあとT君はその会社を辞めてしまいいます。休職中から転職活動を始めて今では仕事のユルい別の製造業に入ったわけです。
もともとT君はかなり仕事ができる人でした。だから2人分の仕事を1人でやらされる羽目になったわけですけど、ここでもわかることが2つあります。
「仕事ができる人は、無茶な仕事量をやらされて潰される」
「仕事ができる人ほど、無茶をやらされて会社を去っていく」
ってことです。こうやって仕事量が多すぎると仕事のできる人は、尋常じゃない仕事量をやらされて、その会社に愛想をつかして転職してしまいます。
結果その会社はクソみたいな人材だけになって、会社はだんだんと体力を無くして最後はつぶれます。
仕事をやらせる量を「ちょっと忙しい」くらいにしている会社はかなり優秀な会社です。そうすればいい人材が流出することはありませんからね。
関連記事:心療内科で診断書をもらって休職する方法

仕事ができる人はどんどん仕事を押し付けられて、仕事がエンドレスで増えていく法則 これはガチで間違いないです
さて上述でさんざん言いましたけど、仕事ができる人はどんどん仕事が増えて言いいます。
いま、あなたが仕事量が多いのも仕事をやってしまうからなんですね。仕事をテキトーにやってる人とかには、仕事振りませんからね。
今あなたがいる会社であなたの仕事量が減っていくってことは絶対あり得ませんよ。むしろ仕事量はガンガン増えていくので覚悟してください。
あなたは頑張り屋さんで、仕事をさばこうと必死になってると思いますけど、あなたが頑張れば頑張るほど仕事量は気持ちよく増えていきます。
あなたの上司でも仕事が全然できないし仕事全くしない上司とかいるでしょ?パソコンでブラインドタッチもできなくてメールとかも送れない上司とかがあなたの倍の給料をもらっています。
会社って仕事をまじめにやるより上司に媚びていたほうが出世するので、サラリーマンでお金を稼ぎたいなら、できる社員よりも、媚びる社員になったほうが良いわけです。私はそういう媚びたりするのが無理で早々にそういった会社は辞めましたけどね。無理ですからね。
今仕事量がハンパなく多いってことは、ブラック企業なうえに、あなたが仕事を頑張ってしまってるからです。どうせ仕事をがんばるなら外資系企業とかで結果が出れば収入が倍増する環境とか、仕事がある程度ユルクて実力主義的な会社に環境を変えるころですね。
その会社で仕事をやっても仕事量だけ増えて残業代もつかず給料も上がらず、最終的にはうつ病で倒れるか過労死するという運命が待っています。
関連記事:過労死する前になんで会社を辞めないの?がわかる

個人的には仕事をやればやるほど増えるんだからテキトーにやったほうがイイですよ 仕事やればやるほど増えますから だってテキトーにやってる仕事できないやつって仕事量メッチャ少ないでしょ?
私、個人的には仕事をまじめにやればやるほど、仕事が増えるので仕事なんてテキトーにやればいいと思っています。
仕事で見返りを求めたいなら、それこそ外資系企業に行って完全結果主義に世界に行くか、個人事業主になったほうがいいわけなんですよね。
外資系企業では30代でも年収2000~3000万円とかザラです。個人事業主とかでも自分の仕事をやった分帰ってきますからね。
それでもサラリーマンをやるっていうなら、仕事がユルい会社に入るしかないですよ。そういう経営方針というか、長期的に従業員を
大事にしたほうが会社は成長していくっていう「本質」が分かっている経営者もいます。そういう会社に入ればいいだけです。
会社をネームバリューとか大きさとか、そういうのだけで選ぶとたいてい仕事量がメチャクチャおおかったりします。仕事内容をしっかり調べて
社風とか実際に勤めている従業員の話とか聞いて調べたほうがイイですからね。
でも実際そこまで個人が調べるのは時間もかかるし、難しいので転職エージェントで求人の情報を教えてもらうのが一番「楽」です。
関連記事:外資系企業のメリットデメリット

仕事量が増えたらもうその会社では減ることは無いですよ それが現実です 転職して労働環境を変えるしか方法はないわけです
あなたが今いる会社で仕事量が減ることは残念ながらありません。というかこれからも増えるだけでしょう。
だから、選択肢はこのままその仕事量で頑張って、うつ病か過労死するか、転職するかの二択です。どっちがいいかは自分で判断してください。
転職するにしても転職活動のツールで何と使うか?っていうと転職エージェント一択ですからね。やっぱり転職してブラック企業に捕まるってのは一番避けたいところです。そこをうまくできるのが転職エージェントなわけなんですよね。
転職エージェントでは厳しい基準で掲載企業を審査しているのでブラック企業はほとんどありません。また、転職のプロであるエージェントが転職活動について的確なアドバイスをしてくれます。
転職って難しいみたいなイメージがありますし、初めてだと何からやっていいかわからないっていうのもあります。
しかし、転職は優良な求人を紹介してもらって、アドバイスをもらって履歴書を作って面接対策をすれば普通に内定は取れます。準備と対策をすれば内定は取れるもんなんですね。
優良な求人を紹介してもらって自分の目で見てみるのがイイですね。ブラック企業じゃない求人んがあるっていう確認にもなりますし、これからやっていく仕事を選択する判断材料にもなりまからね。