新卒で会社に入って1年目で転職するって、結構ありがちですよね。特に昔と違って年功序列じゃなないので、キッツい仕事我慢してやっても給料が上がっていったり出世したりするみたいなことは無いですからね。
だから、キッツい仕事でブラック企業だったり、あまりに自分に合ってない仕事だったら早めに見切りつけたほうがイイっす。時代が変わってきちゃってますからね。
そう昔は「我慢して1つの会社に勤めればその分見返り」はあったわけです。給料も上がるし、ヘッポコ社員でもそれなりに出世したりしましたからね。
今では給料上がらないですし、そもそもポストが無いので出世とかしません。それでブラック企業だったりして激務で働いたり、イヤイヤ自分のやりたくない仕事するので地獄ですよ。
たいてい仕事を変えたいって思う理由は決まっています。面接では言わない本音の部分ですけど
人間関係があまりに悪い(パワハラ上司とかいじめをする先輩とかがいる)
長時間労働で激務、平たく言うとブラック企業だった
自分がイメージしたいた仕事と全然違っていた(ミスマッチがひどい)
たいていこの3つがほとんどです。特に人間関係とかが理由の人が多いですね。退職理由の8割以上は本音べーずでは人間関係が悪かったと言われています。
転職活動の面接では「人間関係が悪かったから」とは言いませんけどね。本音はこういった上述の理由がほとんどなんですよね。
そう、会社なんて入社して3ヶ月から半年くらいいれば、その会社がどういう仕事かってのもわかりますし、仕事の量が激務かどうかもはっきりわかってきます。
それを理解してうえで
「この仕事無理だな、というかこの仕事長期間続けるのって絶対無理だろ」
って思ってしまったら、もう結論は出ています。そういった結論が出ていてもズルズルと務めていって30代くらいになって
「あの時さっさと辞めて転職しときゃあよかった」
みたいに思うんですよ。そう私がそうでしたからね笑 私は地銀に入って半年で辞めたいと思たけど7年くらいズルズル務めて転職したのは30代になってからです。
転職はできたにはできたんですけど、今考えるとなんで1年目でサッサとやめて転職しなかったのか?って昔の自分を殴ってやりたいくらいですよ。
関連記事:地銀務めは悲惨でした
その当時はたぶん良くありがちな
「ここを辞めても転職出来る先なんてないだろうなー」
「3年はとりあえず務めたほうがイイかな、そういわれてるし」
とかどうでもいい考えでウジウジ行動ができなかったわけですね。それでもって、普段の仕事があまりに忙しいので日々の仕事をこなすことだけに必死になってきて、思考停止になって社畜洗脳が完成してしまいました。
思考停止になると仕事をこなすことだけが「目的」になって自分の人生を考える余裕すらなくなってくるんですね。
こうなる前に1年目で転職したいと思ったらその時行動しないと高確率でズルズルと長く勤めて後悔すること居なりますよ。
1年目で会社辞めて転職するっていうのは、退職理由は聞かれますけどそれってキレイごとでもイイですし真実話してももどっちでも問題ないと思いますよ
1年目で会社を転職するっていうことは、転職活動をすると面接で高確率で
「なんで1年目で辞めたの?」「なんで入った会社すぐ辞めたの?」
とか聞かれます。これって、本当のことを言っても、建て前のストーリーを作ってもどっちでもいいと思うんですよね。
例えば本音が「あまりに激務の会社に入ってしまって本当に仕事かきつかったので転職しようと思いました」
とかでもイイと思うんですよ。特に20代前半とかだったらブラック企業に捕まってそれが理由で辞めた人はいくらでもいます。
もちろん辞めた会社のことを悪く言っちゃダメですよ。「ブラック企業で最悪の会社でした」とか言わないほうがイイです。
「あまりに仕事量が多くて長時間労働で深夜まで働く状態でした。将来を考えてこの会社以外の普通の労働環境で働きたいと思いました」
といった人生の先を見据えた退職理由を言えば本音を言ってもいいと思うんですよね。
しかし、面接って本音を言う必要もないんですよね。普通にありがちな理由でもイイと思います。
「新卒で会社に入りましたけど、自分がやっていこうとしていく業務内容が違っていたので、転職を考えました」
っていう理由でもイイと思います。
実際、面接官てこういう「なんで1年で辞めたの?」系の質問はしますけど、今時はブラック企業も多いですし、それが理由で辞める人なんてクラでも言いますからね。
そういった退職理由なんてあんまり重要視してないでしょ。
そりゃ、職を転々として5回とか6回転生してると
「こいつまた辞めるんじゃねえか?」
とか思われますけど、転職が初めてとか2回目くらいなら、本当によくあることなんで面接官も建前上退職理由を聞いてるだけなんで、そこまで気にすることは無いですよ。
それよりも、退職理由を聞かれて躊躇したり黙ってしまったりしたら最悪です。
面接って、答える内容よりもどちらかというと
「堂々としたしゃべり方」
「返事がイイとか、明るいキャラかどうか」
ってことを見てますからね。答える内容も大事ですがそれ以上に
「どうやって答えるか」「答えている声がハッキリしているか」「答えている雰囲気が堂々としているか」
っていうほうが大事です。
面接って極論を言えば
「こいつと仕事してみてえな」
って思わせたら勝ちですからね。そう、だから性格が暗そうなやつとか、もごもごしゃべったりする奴と仕事したくないでしょ?明るいさっぱりした人と仕事したいわけです。
面接官の係を私もやったことがありますけど、面接受ける人が言ってるないようとかぶっちゃけて言うとどうでもよくて、その人間のキャラとか雰囲気とかで決めちゃってました。
逆に面接で答える内容なんて、言っちゃまずいことを言わなければ大丈夫です。そんなことよりも、堂々とハキハキと受け答えすることの方が147倍大事ですからね。
関連記事:面接で落ちるときに改善するべき点
とりあえず3年働け・・・みたいなことを言う輩や無視したほうがイイ 会社に縛り付ける呪文みたいなもんですからね
あと1年目とかで転職しようとすると
「まあとりあえず3年は頑張ってみようか」
とか言う輩がいます。友人とか両親とか上司とか、この手のことを言ってくる人は多いです。
まず、「とりあえず3年」とかいう人って、あなたがブラック企業にいて死にそうになってるときも同じこと言いますよ。あなたが今いる状況なんて解ってないですからね。テキトーに世間体とかを考えて「3年がんばってみろ」とかいうだけです。
これって極論言うとブラック企業とかが、奴隷を拘束するためにする社畜洗脳と一緒ですからね。よくやるのが
「この会社辞めたって、転職する先なんてないぞ」
「この会社辞めるなんてなんて我慢が足りないんだ」
「会社辞めるなんて馬鹿のやることだ」
とか言って奴隷を拘束するわけです。よくある手口なんですよね。
とまあ、ここまで極論じゃなくても、奴隷を辞めさせないように拘束するのが社畜洗脳ですからね。こうやって何となく納得してズルズル務めていると30代とかになって転職することができなくなってものすごい後悔をするっていうのがよくあるパターンです。
私もこういった社畜洗脳に見事にはまりましたからね。こうやって行動を制限して結局イヤイヤ会社にいて後で大航海いやちがった「大後悔」するパターンです。
私はたまたま30代で転職が割とうまくいったんですけど、上述したようにほんとにもっと早く転職しておけばよかったと思いました。
そうすれば私の場合ですけど、ブラック企業からもっと早くオサラバして20代という限られた時間をもっと有意義に使えていたんじゃないかと思っているからです。
関連記事:とりあえず3年勤めようみたいのは地獄が待っている
そもそもブラック企業だったら、どのみち5年以内にうつ病とか過労で倒れたりヘタすると過労自殺するのでやめたほうがイイですよ
1年目の転職理由ってたいてい人間関係が悪い・入ったらブラック企業だった・仕事が合わない
っていうのが三大理由ですけど、特にブラック企業だった場合はどのみち、5年とか持たないですからね。うつ病になって休職したり、
過労で倒れたりヘタすると過労自殺しますからね。なんか悲惨ですよマジで
だって、人間関係が悪いとか、ブラック企業だとか、仕事が合わないなんて半年も勤めればわかります。そして私の経験ではそれからその会社の人間関係とか仕事量とか仕事内容が変わることはありません。というかどんどん仕事量とか増えてますしね。人間関係も更に悪くなります。
もともと、ブラックな会社ってパラハラ上司も多いですし状況が良くなることなんてないんですよ。だから、「我慢するのがカッコイイ」とかいう体のいい言葉とかで頑張って我慢して働いてると悲惨なことになりますよ。
限界まで我慢すると人間て死にますからね。ガチで過労死と化しますから人間の体って思っているほど頑丈じゃないですからね。
結局1年目で転職するって、ヤバい会社の労働環境に危険信号を感じて脱出するわけなんですよね。その危険信号ってかなり当たりますよ。人間で
危険なことを回避する能力ってめっちゃ高いですからね。そのあたりをしっかりと自分の中で受け入れると1年目の転職も上手くいきます。
関連記事:ブラック企業は過労死する前に辞めたほうがイイ
転職するときにはブラック企業に捕まっちゃダメですからね 落ち着いて転職活動すれば大丈夫ですよ
1年目で転職するっていっても、転職活動のツールで何と使うか?っていうと転職エージェント一択ですからね。やっぱり転職してブラック企業に捕まるってのは一番避けたいところです。そこをうまくできるのが転職エージェントなわけなんですよね。
転職エージェントでは厳しい基準で掲載企業を審査しているので、ブラック企業はほとんどありません。また、転職のプロであるエージェントが転職活動について的確なアドバイスをしてくれます。
転職って難しいみたいなイメージもありますし、初めてだと何やっていいのかもわかりにくいです。
しかし、転職は優良な求人を紹介してもらって、アドバイスをもらったりして履歴書を書いて面接対策をすれば普通に内定は取れます。準備と対策をすれば内定は取れるもんですからね。
優良な求人を紹介してもらって自分の目で見てみるのがイイですね。ブラック企業じゃない求人があるっていう確認にもなりますし、自分がこれからやりたい仕事を選ぶ判断材料にもなりますしね。
優良なの転職エージェントは下記のとおりです。転職エージェントは登録・利用とも無料です。
1.JAIC(ジェイック)
2.就職Shop
3.若者正社員チャレンジ
JAIC(ジェイック)の特徴は登録者の就職への希望を最大限に尊重した求人紹介が特徴です。
アドバイザーが第二新卒での就活について、あなたの立場に沿って転職活動をサポートしてくれます。
求人を探すところから面接対策までしっかりとしたサポートをしてくれて、優良な求人と豊富なアドバイスで最も安心して転職活動を行うことができるエージェントです。
JAIC(ジェイック)の登録は公式ページの無料登録フォームに名前、住所、アドレス、TEL番号が必須項目になってりるので入力して登録します。登録は1分ほどで完了します。
登録完了後にエージェントから確認のTELが入りますからTELは出てくださいね(;´Д`) エージェントやさしいですから大丈夫ですよ笑。
自分の希望の求人を紹介してもらって就活ができるかどうか判断するときにも、アドバイスをもらうことができるので、就活に不安がある人は求人を紹介してもらうだけでもいい会社に出会うことができる可能性がグッと高まりますよ。
・ 就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!
(公式サイトに移動します)
JAIC(ジェイック)だけだと求人の幅がたりない、担当者と相性があわない・・・と言った場合は「就職shop」や「若者正社員チャレンジ」を選択しましょう。
就職shopも若者正社員チャレンジも大手エージェントであり、求人数・アドバイザーの質ともジェイックに引けを取りませんし、もちろん併用もOKです。
併用のメリットは、求人を幅広く視れることと、エージェントとの相性を選ぶことができるということです。普段から優良な求人と出会うためには幅広く求人を紹介してもらう必要があるからです。
・就職Shop (公式サイト)
・若者正社員チャレンジ事業 (公式サイト)